自由学園明日館とは?
自由学園は、 羽仁もと子 吉一夫妻により大正10年(1921) に女学校として創立されました。 知識の詰込みではなく、自ら考え学ぶ力をつけることや、生活教育をモットーとして、昼食の調理を始め学校生活の役割を生徒自身が担うという教育方針は、大正デモクラシー期の自由教育運動の中で、代表的な存在となっています。 明日館はその自由学園誕生の際の校舎です。アメリカが生んだ建築の巨匠フランク・ロイド・ライトと、その弟子の遠藤新の設計になる建築です。
F.L. ライトと遠藤新
羽仁夫妻は、友人の建築家 遠藤新を介して、 当時帝国ホテル設計のために来日していたライトに校舎の設計を依頼しました。 ライトは羽仁夫妻の教育 理念に深く共感し、設計を快諾したと言われています。 大正 11 年 (1922) に中央棟、西教室棟が竣工、大正14年(1925) には東教室棟が完成、昭和2年(1927) に講堂が完成し、その年に初等部も設立されました。
自由学園移転後 「明日館」と命名
「生徒数増加により、さらに広い土地を求めた自由学園は、昭和9年(1934) 東京都東久留米市に移転 しました。 その後、 羽仁夫妻が自由学園と日本の教育の明日を託して命名した 「明日館」は、卒業生 の諸活動の拠点として使われてきました。 幸いにも関東大震災や太平洋戦争の被害を免れ、 戦後は 自由学園生活学校の校舎としても使われました。
建築の特徴
軒高を低く抑えて水平線を強調した立面、 何学的な建具の 装飾は、「プレーリーハウス (草原様式)」と呼ばれる一連の ライト作品の意匠を象徴しています。 日本に残るライト建築 の特徴である大谷石が多用され、 建物の基本構造が現在の 2×4工法の先駆けと言われるなど、他の日本建築には見られ ないライトの作風を示す典型的な建築です。
重要文化財指定へ “動態保存”のモデルとしての再出発
平成9年(1997)に国の重要文化財に指定され、国および都、 区の補助による保存修理事業を 行いました。 平成11年(1999) から平成13年(2001) に中央棟、東西教室棟の3棟を、 また平成 27年(2015)から平成29年(2017) に講堂の保存修理 (耐震対策) 工事を行い、全4棟が竣工当時 へと復原されています。
建物は使ってこそ維持保存ができると考え、明日館は使いながら文化財価値を保存する 「動態保存」 このモデルとして運営されています。 そのため、次の3項目を大きなテーマとして保存修理事業が 行われました。
① オリジナル復原 (ホールの窓枠、屋根の鋼板葺など)
②個性を高めるための工夫(鉄骨による構造補強、 雨漏り対策など) ③活用のための改善 (冷暖房設備、照明設備、トイレなど)
保存修理事業後は、さまざまな用途で利用されています。